- 「欲しいキャラクターがいるけど、なかなか当たらない…」
- 「コンプリートしたいのに、同じものばかりダブってしまう…」
- 「できれば買う前に中身が分かればいいのに!」
お風呂タイムを楽しく彩る「バスボール」。シュワシュワと溶けるボールの中からおもちゃが出てくる瞬間は、大人も子供もワクワクしますよね!
たくさんの種類が発売されており、何が出るかわからないドキドキ感もバスボールの魅力の1つ。
とはいえ、お目当てのものが手に入らなかったり、ダブりが増えたりすると、少し残念な気持ちになることも。
この記事では、バスボールの中身を見分ける方法についてSNSでもバズっていた裏ワザから、見分ける際の注意点、そして実際に試してみた検証結果をご紹介します。

わが家の子どもたちもバスボール大好き!かれこれ10年くらいバスボール買ってます(笑)この裏ワザをもっと前から知りたかったな…。
バスボールの中身がなかなか欲しいのが出ないって方は、ぜひ最後まで読んで裏ワザを試してみてくださいね。
スポンサーリンク
タイプ別バスボールの見分け方
市場では様々なメーカーからバスボールが販売されています。メーカーによって見分け方のポイントが異なるので、特に人気の3タイプに厳選しそれぞれ解説していきます。
ちなみに、メーカーが公式に認めている方法ではありませんが、SNSで「裏ワザ」と話題の方法です。
びっくらたまごバスボールの見分け方
びっくらたまごは株式会社バンダイから発売されている人気商品です。
- アンパンマン
- ポケモン
- ちいかわ
- プリキュア
- すみっコぐらし
見分け方は、パッケージ裏のシリアル番号から見分け計算式に当てはめると中身のおもちゃがわかると言われています。
シリアル番号が11桁の場合は、

シリアル番号が10桁の場合は、

100均バスボールの見分け方
ダイソーやセリアでもバスボールが豊富で、さらに100円で買えるとあって人気ですよね。
SNSやインターネットで調べた結果、ディズニー系のバスボールはシリアル番号の記載位置で見分けることができるようです。

その他のバスボールは、わが家が調べた限り、見分けは難しいといえます。
サンリオバスボールの見分け方
キティちゃんでおなじみのサンリオが出しているバスボールは、シリアル番号が一番右がおもちゃの番号と予想されます。

シリアル番号が違うものを選ぶと被らずに見分けられそうです。
エスケイジャパンバスボールの見分け方
エスケイジャパンのバスボールは、じゃがりこなどのお菓子キャラから名探偵コナンなど幅広いキャラクターを取り扱っている人気のメーカーです。
- じゃがりこ
- 星のカービィ
- お弁当
- スイーツ
見分け方は、パッケージ裏のシリアル番号8桁目から中身のおもちゃがわかると言われています。
シリアル番号の8桁目(一番右の数字)がおもちゃの番号と一致していることが多いとされています。
シュワたま・サンタンバスボールの見分け方
ファンシーグッズを取り扱うサンタンのバスボール、シュアワたま。光るバスボールが人気です。
- 光る○○
- サンリオキャラクターズ
- スヌーピー
- ミッフィー
- スイーツ
見分け方は、パッケージ裏のシリアル番号が下1・2桁の番号が違うものを選べば被らないとされています。

わが家で試したサンタンは、下2桁目の数字がおもちゃの番号と予想できました。
スポンサーリンク
バスボールの中身を見分けるステップ3つ

それでは実際にバスボールの中身を見分ける方法を、以下3つ順番で解説します。
- バスボールのシリアル番号を見つける
- シリアル番号を裏ワザで解読
- 出た番号でおもちゃをチェック
この方法は、あくまでSNSなどで個人的に発見された方法で、メーカー公式発表はされていません。
①バスボールのシリアル番号を見つける
まずはシリアル番号を探しましょう。
バスボールのパッケージ裏面やまたは底面に印刷されている
アルファベットと数字が組み合わされた数桁〜十数桁の文字列であることが多いです。
シリアル番号は小さく印刷されていることがあるので、数字など間違えずに確認するのがポイントです。
②シリアル番号を裏ワザで解読
次に、見つけたシリアル番号を解読します。
タイプ別で判断したり、シリアル番号の位置だったり
③出た番号でおもちゃをチェック
シリアル番号から推測できるおもちゃを確認しましょう。
裏ワザで解読した番号とおもちゃの番号を照合して、なんのおもちゃが出るか予測。
実際にバスボールから出てきたおもちゃと予測が合えば、裏ワザが当たったと言えるでしょう。
スポンサーリンク
バスボールを見分けるときの注意点

バスボールの見分け方を試す前に、必ず知っておいてほしい注意点があります。これを理解しておかないと、がっかりしたり、思わぬトラブルになったりする可能性も…。
絶対に見分けられる確証はない
何度も言いますが、メーカー公式はバスボールの見分け方を発表していません。
なので、絶対に100%当たる確証はないです。

見分け方はあくまで確率を上げる手段と考えておきましょう。
見分け方が適用できないバスボールもあり
すべてのバスボールに同じ方法が使えるわけではありません。
メーカーなどによってはシリアル番号の記載がないバスボールもあります。
たとえシリアル番号があったとしても、中身がわかる解読ができない場合もあります。

裏ワザが適用できない場合は、カンでいきましょう。中身がわからないワクワクを楽しみ、出てきたおもちゃは、「運命の出会い」と受け入れてあげてください。
シリアル番号は変更される可能性あり
シリアル番号を使った見分け方が通用しなくなることがあります。
メーカー側も見分けできないように対策を投じ、シリアル番号での解読ができないように、番号を変更する場合も考えられるからです。
ずっと裏ワザに頼るのは注意が必要!
スポンサーリンク
本当にバスボールを開けずに見分けできるのか検証してみた

実際にわたしが13個のバスボールを購入して検証してみました!
バスボールは、「びっくらたまご」「サンリオ」「サンタン」「100均」の4種類に絞って見分ける裏ワザを試して中身が見分けられた確率を発表します。
- びっくらたまご100%
- サンリオ100%
- サンタン100%
- 100均0%

すごーい!欲しいやつ当たったよ!
中身を見分けられたことで、子どもたち大喜びでした!
そして、びっくらたまごの裏ワザは計算が必要なので、子どもたちは多少なり頭を使ってたと思います(笑)
わが家の検証結果は、バスボールのびっくらたまごだと、100%で当てられました!
スポンサーリンク
バスボールの見分け方まとめ
この記事では、バスボールの中身を開けずに見分ける方法について、様々な角度から解説してきました。

バスボール選びの参考にしていただき、お気に入りのキャラクターをゲットする確率が上がれば幸いです。
ただし、最終的には「開けてみてのお楽しみ」という要素も、バスボールの魅力の一つであることを忘れないでくださいね。
あなたも今度バスボールを購入する際には、ぜひこの方法を試してみてください。
コメント