- 壁に穴を開けないキャットウォークが欲しい。
- 自由にレイアウトできるキャットウォークが欲しい。
- キャットウォークの費用を抑えたい。
- キャットウォークを簡単に作りたい。
- 猫ちゃんの運動不足解消やストレス解消したい。
キャットウォークは、昇り降りだけのキャットタワーより猫ちゃんが移動できたり遊んだりと自由に動ける設備のこと。

キャットウォークは運動不足解消はもちろんストレス解消にもぴったりニャ。
でも、キャットウォークの市販品は壁に穴を開けて取り付けるものがほとんど。失敗したりレイアウトを変えたくなっても元に戻せないですよね。
本記事では、壁に穴を開けないで簡単にキャットウォークを自作できる作り方を画像付きで紹介します。
ぜひ初心者でも簡単にできるので、キャットウォーク作りの参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
穴開け不要キャットウォーク自作の完成図

わが家の猫ちゃん用にキャットウォークを自作しました。
ラブリコを使用するので壁に穴を開けずに設置できます。
※ラブリコとは、天井や床を傷つけずに2×4木材を柱として突っ張ることができるDIYパーツブランドのこと。
制作期間1日。制作費用約1万3千円。
2023年1月現在、ウッドショックや物価上昇により木材などの金額が上がっています。
全長は、わが家のリビング(12畳)の壁一面ほどです。

リビングの高窓をキャットウォークの一部に利用して、柱の数を節約しました。
2×4木材を8本
実家にあった端材を数枚再利用しました。そのため、足場の板の大きさがばらついています。
- 長さ約60㎝×奥行約30㎝×厚み2㎝の板が3枚
- 長さ約129㎝×奥行約30㎝×厚み1.3㎝の板が1枚
- 長さ約100㎝×奥行約30㎝×厚み1.3㎝の板が1枚
- 長さ約60㎝×奥行約25㎝×厚み1.3㎝の板が2枚
- 長さ約40㎝×奥行約14㎝×厚み約1.5㎝の板が1枚
ちょっと劣化していた板には、裏側に補強材を取り付けました。

スポンサーリンク
穴開け不要キャットウォークを自作する道具と材料一覧
壁に穴を開けないで簡単なキャットウォーク作りに使用する道具と材料の一覧です。

道具名 | 写真 | 用途 |
---|---|---|
電動ドライバー | ![]() | 足場の板と柱を固定するときに使用 |
メジャー | ![]() | 設置場所の寸法や木材の長さを測るのに使用 |
脚立 | ![]() | 柱や足場の板を設置するときに使用 |
水平器 | ![]() | 柱や足場の垂直や水平をとるのに使用 |
紙やすり (120番と240番) | ![]() | 木材のバリや角をとるのに使用 |
ローラーまたはハケ | ![]() | ペンキを塗るのに使用 |

材料名 | 写真 | 用途 |
---|---|---|
ラブリコ | ![]() | 2×4木材を柱にするのに使用 |
2×4木材 (8フィート) | ![]() | 柱にするのに使用 |
板 (厚さ1.5㎝以上) | ![]() | 足場にするのに使用。 お好みの板にしてください。 厚さ1.5㎝以上の方が強度が安心できる |
L字型棚受け (耐荷重25kg) | 足場の板を固定するのに使用 耐荷重があるものを使用した方が強度が出る | |
ペンキまたはニス (お好みのもの) | ![]() | 木材 |
メジャーや水平器、ローラーなどは100均にもありますよ。
塗料をつかう場合、猫ちゃんに安全なものを選んでくださいね。
スポンサーリンク
穴開け不要キャットウォークを図解入りで作り方を解説

壁に穴を開けないシンプルな簡単キャットウォークの作り方です。
手順は以下です。
- 手順①設置場所を決める
- 手順②設置場所の寸法チェック
- 手順③木材のカットをする
- 手順④木材のやすりがけをする
- 手順⑤木材のペイントをする
- 手順⑥柱を設置する
- 手順⑦柱に足場を設置する

1番時間がかかるのは手順⑤木材のペイント。
ペンキが乾くまでが長かったです。
手順①設置場所を決める
まずは、お部屋のどこに設置するかを決めましょう。
- 壁に沿った場所
- 窓がある場所
- キャットウォークの足場に人間がぶつからない場所
- 猫ちゃんがよくいる場所

窓辺に隣接する場合、猫ちゃんの脱走防止をしっかりしましょう。
手順②設置場所の寸法チェック
設置場所の寸法を測ります。
- 床から天井までの高さ
- 足場の長さ
柱をいくつ立てて、足場の長さや段差をいくつ作るのか考えましょう。

イメージしづらい時は簡単な設計図をかくといいですよ。
わが家のキャットウォークは下記の寸法です。

足場の段差は約40㎝くらいがちょうど良かったです。
床から一段目までの高さが約80㎝にしましたが、子猫だとジャンプするのがちょっと大変かもしれません。

わが家の猫ちゃんたちはテーブルまでの高さ(約80㎝)を飛べるのでこの高さにしました。猫ちゃんに合わせてくださいね。

猫ちゃんはバックが苦手なのでキャットウォークの左右から昇り降りができるのが理想です。
ですが、わが家は昇り降り箇所が一つです。足場の板幅を約30㎝と広めにして足場でのUターンも可能しました。

手順②木材のカット
2×4木材と足場の板を設置場所に合わせてカットします。

わが家は安さでベニヤ板を使用したのですが、カットするのが難しく大変でした。
簡単さを求めると集成材などがおすすめです。
2×4木材は、天井から床までの長さからマイナス9.5cmした箇所でカット。


自分でカットするのが不安な方は、ホームセンターでカットしてもらいましょう。
手順③木材のやすりがけ
木材全体を紙やすり(120番)でざっとやすりがけします。
紙やすり(120番)で足場の板角を落とすと安全ですよ。


角がとがったままだと、ぶつかったとき危ないので念のため削っておきましょう。
手順④木材のペイント
木材全体をお好みの色でペイントします。

ペンキを塗る時はローラーが塗りやすかったですよ。
ペンキの種類によっては、ペイントした後にニスが必要なものがあるので注意。
ペンキやニスなどの塗料は猫ちゃんのためにもしっかりと乾燥させましょう!

ペンキが乾いたら、目の細かいやすり(240番)でやすりがけすると手触りが良くなりますよ。
手順⑤柱を設置する
2×4木材にラブリコを取り付けて柱にします。
設置場所に置き、ラブリコのアジャスターで突っ張ります。

水平器で垂直をとり、しっかりと固定。
残りの柱も同様に設置しましょう。
ラブリコの取り付け方は、猫の脱走防止スライドドアを自作した記事も参考にしてみてくださいね。
手順⑥柱に足場を設置する
足場の位置を確認します。
さきに足場の板裏にL字型棚受けをつけます。

柱に仮止めしたら水平器でチェックしましょう。
水平がとれたら柱にしっかり固定します。

1番上になる足場から設置するといいですよ。

下の段からつけると棚受けを固定するのに邪魔でした。

1番上の足場と同様に、すべての足場の板を設置しましょう。
シンプルな簡単キャットウォークの完成です。

お疲れさまでした!

スポンサーリンク
穴開け不要キャットウォークの失敗しないポイント
穴開け不要キャットウォークを自作する上で、失敗しないポイントは以下です。
- 柱の水平をしっかりとる
- 足場の水平をしっかりとる
- ラブリコはしっかり固定
とにかく水平が大事!

水平が取れていないと歪んでしまい、失敗の原因になります。
きちんと水平器を使って確認してから固定しましょう。

足場の板は水平の方がいいニャ。
しっかり取り付けてニャね。
キャットウィークに取り入れたいアイデア5選

シンプルなキャットウォークなので、お好みでカスタマイズしてくださいね。
下記のマネしたいアイディア5選を見てみましょう。
- ①ベッド
- ②爪とぎ
- ③吊り橋
- ④ハンモック
- ⑤宇宙船
工夫しだいでおしゃれなキャットウォークにもなりますよ。
アイディア①ベッド
キャットウォークのどこかにベッドを置きましょう。
ベッドを置くだけなのでとても簡単。

高いところで寝るの好きニャ。
邪魔されないのがいいんだニャ。

わが家は猫ちぐらを半分だけ作ったベッドを置いています。
猫ちゃんがめっちゃ喜んだ、紙ひもでできる猫ちぐらの作り方は下記を参考にしてくださいね。
アイディア②爪とぎ
縦に爪とぎしたい猫ちゃんにピッタリ。

わたしは猫ちぐらを半分だけ作ったベッドでよく爪とぎするニャ。
柱に麻紐などを巻いて取り付けたり市販のものを設置してもいいですよね。
IKEAで購入した爪とぎ!
— しまこたみいすけ (@shimakotagogo) May 28, 2018
キャットウォークのために立てた柱に巻いて使ってます( ^ω^ )
結構気に入ってくれてるかも? pic.twitter.com/XwZXgnC5Qd
リペアロープなら柱にぐるぐる巻いて設置可能です。

アイディア③吊り橋
自作キャットウォークアイディア3選目は、吊り橋です。
キャットウォークに吊り橋を設置している方も多いですよ。
#猫愛のかたまり
— サリ🍊猫と映えたい (@saririn_12) February 19, 2022
2022年2月22日は、#スーパー猫の日
猫吊り橋 キャットウォーク 自作
モデル 保護猫 よもぎちゃん w pic.twitter.com/lQVDY1Vgwb
わが家でも今後作りたいものナンバーワンです。
市販品に組み立てるだけの簡単な吊り橋がありました。すぐ設置したい方には良さそうですね。
アイディア④ハンモック
自作キャットウォークアイディア4選目は、ハンモック。
ハンモックが好きな猫ちゃんも多いですよね。
足場の板に丸く通り抜けできる穴を開けて、その下にカタビラが固定できるネジを取り付けハンモックを設置できそうです。
わが家の猫ちゃんたちはハンモックを試したことないので、ぜひつけたいですね。
アイディア⑤宇宙船
自作キャットウォークアイディア5選目は宇宙船です。
透明のボールでくつろぐ猫ちゃんがとってもかわいいですよね。
先月作ったキャットウォークの宇宙船でくつろぐ猫ちゃんです🐈 pic.twitter.com/VMilOdYFMK
— けまみRe (@kemamire15) August 27, 2022
これはわが家でも熱望してます。
100均にある調理用ボールで自作もできそうですが、猫ちゃんにはちょっと小さい。

そして高い位置に設置するため、安全性も考慮するとやはり市販品を取り付けた方が良さそう。
宇宙船ボール単品も売っているので、足場の板に丸い穴を開けて設置できますよ。

サンシャイン池崎さんの家にある、横から見えるタイプの宇宙船もかわいいですよね。
〆の一撃 pic.twitter.com/xV9GQ8cBlb
— ふうちゃんらいちゃんねる (@fuchanraichan) September 21, 2022
上記の横から見えるタイプの宇宙船は、壁付けです。取り付ける場合は慎重にしましょう。
穴開け不要キャットウォークが賃貸でも大丈夫な理由
わが家の自作した穴開け不要キャットウォークは賃貸でも設置可能!
なぜなら、壁紙を傷つけない構造だからです。
もちろん壁に穴も開きません。

わたしも経験ありますが、壁紙に傷なんて付きようものなら、賃貸の退去時に費用が追加でかかりますよね。
穴開け不要キャットウォークは、余計な出費が出ないようになっているから大丈夫!
スポンサーリンク
穴開け不要キャットウォークの作り方まとめ
今回は、穴開け不要キャットウォークを1日で簡単に作る方法を紹介しました。

壁に穴を開けないので、いくらでも調節可能!
素人DIYでも安心して作れました。
アイディア次第で愛猫ちゃんがさらに喜ぶこと間違いなし。

キャットウォークあって良かったニャ!
とはいっても、自分で作るには時間もないし作れるか心配な方は、オーダーメイドでキャットウォークを作って設置までしてくれる建築コンサルタント「窓辺の猫みち」を利用するのもあり!
キャットウォークで猫ちゃんの猫生を豊かにしましょう。
ほかにも愛猫ちゃんのアイテムを作っているので記事を参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
コメント