- リビング窓のカーテンを開けたいけど、外からの視線が気になる。
- ミラーフィルムがいいって聞くけど、デメリットはないの?
- ミラーフィルムを貼るとしたらどうしたらいい?
窓用ミラーフィルムは、プライバシー保護や室内の温度管理に効果的な製品として人気!
とはいえ、ミラーフィルムにデメリットがないか気になりますよね。
この記事では、実際にわが家がリビングの窓にミラーフィルムを貼ってみてわかったデメリットや、ミラーフィルムを貼るコツなどをたっぷり画像付きで解説します!
ぜひ、わが家が感じた体験談を参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
【体験談】ミラーフィルムを貼ってデメリットと感じた2つのこと
わが家がミラーフィルムを貼って3年経過しました。
そこで、ミラーフィルムを貼ってデメリットだと感じたことは2つ。
- 夜間は外から丸見え
- ちょっと採光が落ちる
①夜間は外から丸見え
ミラーフィルムのデメリットは、夜間は室内が丸見えになること。
特徴として、ミラーフィルムは光の強い方から弱い方への視線を遮る仕組みのため、夜間は室内の照明が外部より明るくなり外から室内が見えてしまうんです。
夜に室内の照明をつけると、外からシルエットどころか室内の様子がはっきりと…!
とはいえ、夜にはカーテンを閉めるので、そんなに問題なかったです。
夜も窓のカーテンを開けたい方は、要注意してくださいね。
②ちょっと採光が落ちる
ミラーフィルムを貼ることで、室内の明るさが若干低下します。
光を反射する性質があるため、窓から入る自然光の量が減少。製品にもよりますが、通常10-30%程度の光量が低下すると言われています。
特に曇り日だとフィルムを貼る前と比べて、室内が暗く感じることもしばしば。
とはいえ、夏場はかなり助かりました!
リビングの窓は南向きだっため、直射日光の熱を防いでくれました。
さらに遮熱効果により冷房の節電に!
ちなみに冬場も遮熱効果があるから、熱が外に逃げず暖房の効きも良かったと思います。
スポンサーリンク
窓用ミラーフィルムの特徴
リビングに貼った窓用ミラーフィルムの特徴をまとめると以下になります。
- 太陽の光を反射する
- 遮熱効果がある
- 昼間は外から室内が見えにくく、室内からは外が見えやすい
- 夜間は逆に室内が明るくなるので外から室内が見えやすいのが欠点
リビングの窓にミラーフィルムを貼ってみた!
わが家のリビングにある窓から、お隣さんまでの距離が約4m。
なんとなく外からの視線が気になりカーテンを締めていました。
日中はカーテンを開けて、窓から外が見えるようにしたい!
ぼくたちも、窓から外が見たいニャ…
わが家は猫を室内飼いしているので、せめて窓から外が眺められるようにしたい。
そこで、外からの覗き込み対策として窓(複層ガラス)にミラーフィルムを貼ってみました。
ミラーフィルムを箱から出して、貼り終わるまでの作業時間は約1時間半でした。
スポンサーリンク
ミラーフィルムを購入する前に確認すべきポイント3つ
窓用ミラーフィルムを購入する前に確認すべきポイントを3つ紹介します。
- 窓ガラスのタイプ
- 窓ガラスのサイズ
- 窓ガラスのタイプに対応したミラーフィルムかどうか
業者さんに頼む場合は丸投げでもいいのですが、自分でやるならこの3つは確実に抑えましょう。
わが家も散々調べて確認したのが、この3つでした。
①窓ガラスのタイプ
わが家の窓ガラスのタイプは複層ガラスでした。
窓を見て空間がなければ普通のガラス、網が入ってると網入りガラス、わが家のように空間があるのが複層ガラスというそうです。
ちなみに、複層ガラスはペアガラスとも呼ばれています。
「複層ガラス」と「ペアガラス」は同じ製品(ガラス)のことです。
「複層ガラス」とは、2枚以上のガラスの間に乾燥空気や質量が重いガスを封入したガラスのこと。「ペアガラス」とは、2枚のガラスの間に、乾燥空気やガスを封入したガラスです。
(以下略)
「複層ガラス」と「ペアガラス」の違いは何?
総称と商品名の違いってことか~
最初に窓ガラスのタイプを調べておくと、ポイント3つ目のミラーフィルムが対応しているかが簡単にわかります。
②窓ガラスのサイズ
窓ガラスの内枠をメジャーで測りました。
わが家はだいたい縦187cm×横75cmでした
③窓ガラスのタイプに対応したミラーフィルムかどうか
ご自宅の窓ガラスに対応しているミラーフィルムを選んでください。
対応していないフィルムを貼ってしまうと、窓ガラスが熱で割れてしまう場合があるので要注意!
フィルムやシールを貼っているガラスも、熱割れが発生しやすくなっていることがあります。
これは、ガラスにフィルムやシールを貼ることで、ガラス内部の熱を放出しづらくなり、部分的に温度が上昇しやすくなるからです。
特に、断熱性を目的とした遮熱フィルムは、サッシ周辺との温度差を大きくし、熱割れの原因になります。
ガラスにフィルムやシールを貼る際には、熱割れのリスクがあることに注意しましょう。
窓ガラスの熱割れの原因は?予防方法と対処法を解説/フィルムやシールを貼っているガラス
ガラスにフィルムを貼ると温度差で熱割れの原因になるのか~
知らなかったよ…
ミラーフィルムに限らず、断熱シートや結露防止シートなども諸条件によっては、熱割れが発生する可能性があるとのことです。
わが家は、複層ガラスでも貼っても安心な「複層ガラス対応のミラーフィルム」を貼る事にしました。
わが家が選んだ複層ガラス対応のミラーフィルムは下記になります。
窓用ミラーフィルム貼りに使用する道具と材料の一覧
自分で窓用ミラーフィルムを貼るのに必要なアイテムをまとめました。
ご家庭でそろう場合もあるので、チェックしてみてくださいね。
使用する道具
道具名 | 写真 | 用途 |
カッター | フィルムをカットするのに使用 | |
メジャー | 窓やフィルムのサイズを測るのに使用 | |
定規 | フィルムをカットする時に使用 | |
マスキングテープ | フィルムを固定する時に使用 | |
霧吹き | フィルムと窓ガラスに水溶液をスプレーする | |
水切りワイパー | 窓掃除に使用 | |
ゴムベラ | 空気を逃がす | |
プラスチックヘラ | フィルムを圧着させるため | |
タオル | プラスチックヘラからフィルムを保護するため |
わが家では家にあるものを使いましたが、これから道具を用意する場合はフィルム貼りキットがお得だし便利ですよ。
下記のものは8点セット!
ヘラの種類も豊富にあるので、細かい作業がしやすいです。
家には大きいヘラしかなかったから、角を貼る時に大変だった~
この8点セット、フィルム貼り以外は掃除時にも使えました(笑)
使用する材料
100均にもフィルムが売っていますが、サイズが小さかったり窓ガラスに対応していないものあるので、注意してくださいね。
スポンサーリンク
上手なミラーフィルムの貼り方ガイド
道具と材料がそろったら、さっそくミラーフィルムを貼っていきましょう!
ミラーフィルムを窓に貼る工程は以下の10工程です。
手順1・フィルムをカット
窓ガラスの大きさより前後左右約5mmほど小さいサイズにします。
ピッタリ過ぎると貼りづらいから少し小さくしよう
ミラーフィルムを広げて角をマスキングテープで固定。
カッターと定規を使い、真っ直ぐにカット。
わが家はフローリングのつなぎ目にカットする部分を合わせてカットしました!
真っ直ぐカット出来るよ。
手順2・水溶液を作る
霧吹きのボトルに水200ccと食器用洗剤2~3滴を入れて混ぜます。
手順3・窓ガラスの掃除
窓ガラスは念入りに掃除をしましょう。
外側の窓なのでわが家はホースで水をかけて、水切りワイパーで水と汚れを切ることを何度かやりました。
手順4・保護フィルムを約10cmほど剥がす
フィルムの上部から約10cmほど保護フィルムを剥がします。
あとで保護フィルムを剥がしやすいようにするため
手順5・水溶液をスプレーする
窓ガラス全体が水溶液でビタビタになるくらいたっぷりとスプレーしましょう。
フィルムの接着面もたっぷりと水溶液をスプレーします。
手順6・窓ガラス上部にフィルムをあてる
窓ガラスの上部からフィルムをあて、貼っていきます。
1人でも出来なくはないけど…。
ズレて直して水溶液スプレーして、またズレを直して水溶液スプレーして…って、1人でやるとかなり大変だったよ
手順8・保護フィルムを剥がす
窓ガラス上部に貼ったフィルムをしっかりと押さえて、残りの保護フィルムを剥がします。
乾いちゃうと貼り直しが大変だから水溶液をこまめにスプレーしてね!
フィルムがズレてしまっても、また貼り直しができるので神経質にならなくてもOKです。
手順9・フィルム上に水溶液をスプレーする
フィルムの上から水溶液をたっぷりとスプレーしましょう。
水溶液はボタボタ垂れるくらいたっぷりと!
水溶液はヘラの滑りをよくして、窓ガラスとフィルムの間にある空気やいらない水溶液が抜けやすくします。
手順10・フィルムの中心から空気を抜く
窓ガラスにフィルムが貼れたら、ゴムヘラでフィルムの中心から外に向かって空気を抜きます。
放射線状に空気を抜いていくとキレイにできるよ。
手順11・フィルムを圧着させる
ゴムベラで窓ガラス全体の水溶液と空気抜きが終わったら、次はフィルムを圧着させます。
プラスチックヘラの先端をタオルで包みましょう。
ゴムベラの時と同じようにフィルムの中心から外に向かって空気を抜きます。
細いヘラなどで窓の端を貼るとキレイに貼れますよ。
わが家は細いヘラがないので、ヘラの角を使ってなんとか貼りました。
お疲れさまでした!これでミラーフィルム貼り完了です!
スポンサーリンク
わが家が使ったミラーフィルム
わが家が使ったのが92cm×200cmを2つ。
掃き出し窓などの大きい窓に適してますよ。
92cm×100cmサイズ。腰高窓などに。
46cm×185cmサイズ。縦窓やFIX窓に。
同じ角度で外から室内の様子が見えるか比較してみました。
左がミラーフィルムあり。
ミラー効果絶大!お隣さんが写っています。室内の様子はわかりませんね。
右がミラーフィルムなし。
フィルムを貼る直前の写真ではないですが、室内にいる子どもたちやおもちゃなどがはっきりと見えていますよね。
スポンサーリンク
まとめ
ミラーフィルムには確かにいくつかのデメリットがありますが、わが家はあまり困りませんでした。
夜間の視認性の問題は避けられませんが、夜はカーテンを使うので解決できます。
むしろ、ミラーフィルムを貼ったメリットの方が多きかったです。
お隣さんなどの外からの視線を気にすることなく、窓のカーテンを開けて快適にリビングで過ごせるようになりました。
室内からは外が見えるので、室内飼いの猫ちゃんも大満足!
窓から外が眺められて良かったニャ♪
家の窓が複層ガラスでもひび割れの心配することなく、安心して貼れるリンテックコマースのミラーフィルムもおすすめできます!
外貼りでも3年経過した
ぜひ、窓にミラーフィルムを貼る際の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント
記事を読ませていただきました。
不器用ですが、がんばってみようかと思います。貼るとき、参考にさせていただきます!
みけねこさん、コメントありがとうございます!
重要ポイント
☆窓の内枠より少し小さめにカットすること
☆とにかく水溶液をたぁぁぁぁっぷりスプレーすること
☆貼るときは2人でする
ぜひ貼るときの参考にしてください(^^)
もし不明なことがあれば聞いてくださいね~
わかる範囲でお伝えします!