子猫を保護した時や2匹目をお迎えする時に役立つキャットケージ。
慣れるまでの短い期間しか使用しない場合でも、猫ちゃんが生活できる程度の大きさが必要になります。
ちょっとしか使わないのに市販品は高い…。

なるべく費用はおさえたいわたしは、100均材料で自作しました!
100均材料で安く!子猫用3段ケージを自作する方法を紹介。
ワイヤーネットと結束バンドを使用するから簡単に作れますよ♪
不要になれば簡単に分解できます。
生活に必要な道具もほぼ100均でそろえました!

ぼくが慣れるまで使うキャットケージは、快適な空間にしてニャ。
スポンサーリンク
保護猫ちゃん用に3段ケージを作ってみた!

わが家で2匹目の保護猫ちゃんをお迎えすることにしました。
先住猫のショコさんがいるのもあって、新入り猫を隔離するキャットケージが必要です。
保護猫団体が推進している猫が快適に暮らせる大きさのケージは幅90㎝×奥行60㎝×高さ120㎝。

推奨サイズを加味して、わが家は幅88㎝×奥行37㎝×高さ100㎝ほどの3段ケージを作りました!
ワイヤーネットを少し重ねて組むことで強度がますので、キャットケージがぐにゃぐにゃになりません。
保護猫ちゃんが暮らせるように整えたケージにかかった費用は、総額約4,000円!
- ワイヤーネットと結束バンド費用約3,600円
- 爪とぎとトイレ(水切りかご)とフード入れ費用約330円

市販品と比べるとお値段半額以下で済みました~!
自作が面倒くさい方はアイリスオーヤマのキャットケージが大きさや値段が手ごろですよ。


上記のアイリスオーヤマのキャットケージは、Amazonベストセラー1位を誇ってます!
スポンサーリンク
使用する道具と材料の一覧
使用する道具と材料の一覧は以下です。

道具名 | 写真 | 用途 |
---|---|---|
ニッパー | ![]() | 結束バンドの余分な個所をカットする |

材料名 | 写真 | 用途 |
---|---|---|
ワイヤーネット | ![]() | ケージの外枠になる。 |
フリーマルチパネル | ![]() | ケージ内の段になる |
結束バンド | ![]() | ワイヤーネットを固定する。 |
フロアマット | ![]() | ケージの床に使用。 |
水切りかご | ![]() | 簡易システムトイレになる。 |
バスタオル | ![]() | トイレの目隠し用に使用。 |
わが家では、先住猫を保護した時に使用した100均ワイヤーネットを再び活用。
その当時は小さい2段だったので、今回ワイヤーネットを買い足しました。

あるものを駆使して作ったので、ワイヤーネットのサイズにバラつきがあります。
スポンサーリンク
100均ワイヤーネットで作るキャットケージの作り方

それでは、さっそく子猫用3段ケージを作りましょう!
3つの工程で簡単にできますよ。
- ワイヤーネットで組む
- 結束バンドで固定する
- 寝床・トイレ・食事場所を設置する
ワイヤーネットで組む

わが家のリビングに設置するサイズ、幅88㎝×奥行37㎝×高さ100㎝ほどになるようにワイヤーネットを組んでいきます。
まずは床になるワイヤーネットを置いて、壁になるワイヤーネットを立てます。
- 床は約48㎝×36.5㎝のワイヤーネット2つ横長に並べる
- マスが2列重ねる
- 側面は片側35.5㎝×35.5㎝のワイヤーネット3つ縦に並べる
- 反対側も同じ
- 正面は62㎝×40㎝のワイヤーネット3つと35.5㎝×35.5㎝のワイヤーネット3つを交互になるように並べる
- 35.5㎝×35.5㎝のワイヤーネット3か所がドアになる
- 背面は約48㎝×41㎝のワイヤーネット4つと約44㎝×29㎝のワイヤーネット2つ
取り外し可能の結束バンドでしたら、仮止めに使用できます。
普通の結束バンド使用の場合、上の画像にもあるようにビニール紐などで仮止めしながらワイヤーネットを組んでいくと失敗がないですよ。

ワイヤーネットのマスを2列分を重ねると強度が上がりました
結束バンドで固定する
ワイヤーネットの位置が決まったら、結束バンドで固定します。
結束バンドで固定する箇所は、四隅を目安に固定しましょう。
固定できたら、次のワイヤーネットを足してまた結束バンドで固定します。
ケージ内に3段できるように、ワイヤーネットを設置していきますよ。
- 3段目は天井から約31㎝
- 2段目は天井から約43㎝
- 1段目は床から約37㎝

お好きな位置につけてくださいね。

寝床・トイレ・食事場を設置

ワイヤーネットでケージが完成しましたね。
続いて、猫ちゃんが生活できるように寝床・トイレ・食事場所を設置します。
まずは、床にフロアマット3枚を置きましょう。

わが家はトイレ掃除がしやすいように、下のドアがある箇所にトイレを設置。
爪とぎも一番下に置きました。
食事場所は上のドアがある箇所。

寝床はトイレから一番遠い上の段に設置。
トイレも100均材料で簡単に作れるので、以下を参考にしてくださいね。

ちなみに、この寝床も自作しました!

以前、1つ250円の紙ひもで猫ちぐらを自作した時の作り方で作れちゃいます!
猫ちぐらの下半分だけ作ったらちょうどいい猫ベッドになりました♪
こちらは製作費用約300円!

猫ちぐらの作り方は以下で詳しく解説していますよ。

お疲れさまでした!
これで猫ちゃんを迎える準備が整いましたね。
スポンサーリンク
まとめ
100均の材料だけで簡単に子猫用キャットケージの作り方を紹介しました。
ネットでも100均のワイヤーネットで猫用ケージをDIYされた方がたくさんいます。

1階だけかと思いきや、中2階がありますね!

わが家と同じフリーマルチパネルとワイヤーネットで、2段のキャットケージが作っていますね
今回、以下にあるわたしの要望満載の保護猫ちゃん用キャットケージを作りました。
- スリムだけど高さ100㎝以上は欲しい
- 子猫用3段ケージにしたい
- 費用は格安にしたい
- 手軽にDIYしたい

格安とは思えないできニャ。
これなら慣れるまでここで過ごせそう♪
ある程度の大きさがあるケージが欲しいけど、格安にしたい方はぜひ参考にDIYしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント